2010年02月17日
にゅーよぉーく、行きたいかぁ!6

とりあえず、運転士に声をかけてみる。
「はぁい」「もーにん」最初は声が小さかったのと、
目が見られなかったので返してもらえなかったが、
だんだん慣れると返してもらえることもある。みんなが
一斉に降りたら、そこは終点なので一緒に降りる。
運転手の後ろに、路線地図があるので、ついそこに
座りたくなるが、前の方は、障害者用のマークもあるし、
一般に座らない感じがする。もっちろん、車いすの人が
乗り込んできたら、さっとどく。後ろから降りろとは
あるけれども、前から降りてもOK。
ときどき開け忘れられたり、降りようとしてるのに
締められたりもあるが、あわてず「ばっくどあぁ~」と
叫ぶ。
あくせぷてどりあどあぁ~ってアナウンスするのに、
やっぱバックドアなんだよねぇ、なんでかなぁ

大事なこと…日本とまったく違うこと。それは、両替を
してくれない。僕みたいに、迷子になってもいいよーな、
1日券とか1週間券の場合は問題じゃあないけど、
1回乗りの場合は、地下鉄同様2.25ドルを料金箱へ
入れる。そのとき、きっちり2.25ドル…クォーターコイン
(って言わないんだっけ? ガイドを返却してしまい不明、
以下たぶん)があるので、1ドル札もしくはコイン2枚と…
それ1枚または、1ペニーを25枚、10セントコイン2枚と
1ペニーコイン5枚。この3種類くらい…もちろん2ドルを
クォーターコイン8枚で払ってもいいだろうし…。
どこまで細かくて許されるのかは、確認しないけど、
とにかくきっちりない場合は、運転手がそこの店で崩して
来いって言って、客を降ろす。もちろん待つわけはない。
そういう場面に出くわした。が、そこへ気のいいおばさん登場

「いいのよ。とにかく乗りなさい。私がなんとかできると思うわ」って
な具合に、運転手の言うことを素直に聞いてバスを降りた、
若い東洋人と西洋人のカップルを一緒にバスに乗せた。
運転手は何も言わない。バスが走り出して、彼女の方、
西洋人はわれ関せず、ほかの客としゃべりだすが、男の方は
その親切…世話好きなおばさんの指示に従い、おばさんと
両替を始める。
僕は、それをいいシーンだなぁと思いながら、頼りない
男にちょっとイラつきつつ、彼が日本人なのかどーかの
決め手を探しつつ、のー天気な彼女は西洋人らしくて
おもしろいなぁと傍観していた。
そこをすかさず見逃さないおばさん。突然、そのおばさんが
僕に振ってきた。君は1ドルを細かくできないのか…と。
とっさすぎて、ぬぁ~ん


何を言われているかを判断する前に、断ってしまったが、
実はこの時、僕はクォーターコインを4枚持っていた。
それに気づいて、役に立てなかったことを残念に思った
僕は、以後きっちり自分がどれくらいの小銭を持っているのかを
慣れてきたせいも含め、確認している。
つまり、バスに乗るのに小銭が必ずしもなくていい。
それ相応の語学? くっじゅーえくすちぇんじ? でいいか?
と勇気があれば、バスの中の客に両替をしてもらって
払ってもいいのだ。
運転手は、その場ですぐ払えとは言わない。そのあたり、
日本より寛容だし、あのバカなハチ公バスの運転手みたいに、
信号で止まっているにもかかわらず、さっき出たばかりに
もかかわらず、乗せてくれないよーな非常識な乗車拒否を
したりしない。
走ってくるのが見えれば待ってくれるし、はるかに
日本のバスより、サービスはいい。と僕は思う。
バスの話で1話持たせてしまったが、地下鉄でもバスでも
乗れるカードなんだから、僕はバスに乗る。真っ暗な中を
走る地下鉄じゃあ、日本でもバルセロナでも同じ、
つまらない。
ところが、バルセロナでは1日券がめっちゃ高く、元が
取れないと踏んで、回数券だったため、どこへ行くか
わからないバスには、怖くて乗れない。おまけに周回も
しないので、間違ってひと停車で乗ったこともあった…涙。
そのあたりも、バルセロナのつまらなさ不便さは
あったんじゃあないかと思う。
つづく
コメント
この記事へのコメントはありません。